人見知りを3秒で克服し、初対面で7時間も話せた術をナンバー1営業マンが伝授する
2018.09.21
Tatsu

人見知りのコミュニケーションで誤解されがちなポイントとは?
自称・人見知りが誤解していること
現在、私は10年以上心理カウンセラーをしていた経験を活かし、LINEトークCAREというサービスで、10~40代女性から恋愛の悩み相談を受けています。
これはLINEを通して相談者から電話で相談をいただき、私がその方の悩みに合った回答をするというものです。
これまで1000人以上の悩み相談に答えてきましたが、相談を受けていると、つい長電話になることも少なくありません。先月は一人の相談者から7時間45分電話で悩み相談を受けたこともありました。
こういったエピソードを話すと、こんなことを言われます。
「よくTatsuさんは話を続けられますね」
「Tatsuさんはトップ営業マンだからコミュ力が高いんですね」
「僕はTatsuさんのように話がうまくないし、人見知りなのでそういうのはムリだな……」
しかし、これは誤解です。私は話がうまい人間でも、コミュ力が高い人間でもありません。
そもそも、話が続かない人と続く人では、何が違うのか。
実は、話が続かない人は、話そうとするから疲れているんです。
これ、どういうことなのか、解説します。
私は悩み相談をうけている間は、ずっと相手に話をさせているだけなのです。なので、まったく疲れませんし、上手いことを言う必要もない。たまにオシッコに行きたくなるくらいです(笑)
よく、会話はキャッチボールと言いますが、あれは厳密に言えば間違っています。盛り上がる会話とは、相手の話をひたすら引き出すもの。そのため、キャッチボールというよりは、バッティング練習に近い。相手が打ちやすいボールを投げてあげて、それに思いっきりバットを振ってもらうのが盛り上がる会話なのです。
しかし、話の聞き方にもコツがあります。そこで、話の聞き方のコツ三原則を紹介しましょう。
【聞き方のコツ3原則】
1:最後まで聞く(一切遮らない)
2:感情を代弁してあげる
3:テンションを合わせる(相手と同化する)
順に解説していきましょう。
私は相手の話を「聞く」ではなく「聴く」とよく表現しています。
“聴き役”とは、単に耳を傾けるのではなく、全身でうなずいて一切話しを遮らずに相手に気持ちよく話を続けてもらうことを指します。
ダメな聞き役の人は、よく悩み相談中に「わかる、わかる!俺もそういうことあったもん!たとえば……」と自分の話をし始めたり、「その悩みだったら、いい人(本)紹介してあげるよ!」と外の情報を持ち出して話を遮ってしまいがちですが、これはすべてNG。
とにかく最後まで一切話を遮ってはいけません。
1
2
ハッシュタグ
Tatsuは、他にもこんな記事を書いています
あなたの知らない「子育ての話」
清水建二の微表情学
分解スキル・反復演習が人生を変える
コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」
ネット世論操作と民主主義
現役愛人が説く経済学
ビジネスで使える心理術
石橋叩きのネット投資術
都市商業研究所
政界宗教汚染〜安倍政権と問題教団の歪な共存関係
たまTSUKI物語
不動産執行人は見た
なんでこんなにアホなのか
橋本愛喜
「持続可能国家」コスタリカ
ニュース・レジスタンス
ガマンしない省エネ
越境厨師の肖像
金欠フリーライター、民泊を始める
安達 夕
月刊日本
栄光なき起業家たち
「ダメリーマン成り上がり道」
サラリーマン文化時評
2018年閣僚答弁プレイバック
ロボティア編集部
サラリーマンメンタリスト
炎上したくないのは、やまやまですが
民意をデフォルメする国会5重の壁
あのサラリーマン漫画をもう一度
老舗の智慧
一般人の知らない「クスリ」の事情
漫画で考えるミソジニー
「パレオな男」の快適ビジネスヘルスハック
闇株新聞
”アーチャリー”松本麗華の視線
ブラック化する日本企業への処方箋
石原壮一郎の【名言に訊け】
ファイナンシャルフィールド
一年以内に離島・孤島でサブスリー!
マッチョ社長の「筋トレで解決しない悩みはない!」
決算書で読み解く、ビジネスニュースの深層
アスリートのセカンドキャリア考察
草の根保守の蠢動
文系サラリーマンでもできる!iPhoneアプリ開発
仕事に効く時代小説
中学校武道必修化の是非を問う
江藤貴紀「ニュースの事情」
深読みビジネス書評
江川紹子の事件簿
税理士・道下知子の税金相談室
投資で稼ぐ力~男に依存しない力を身につける
現役財務官僚が語る日本財政の真実
香ばしい人々returns
農家の窓から
パーソナル戦略PR術
広告やメディアで人は動くのか会議