「安倍首相は休みすぎ」? 米大統領は「バカンス」をどう過ごしているのか
2018.08.26
林泰人
学生もそろそろ夏休みが終わろうかというこの時期。しっかり、体を休めた人もいれば、猛暑のなか働き詰めだったという人もいるだろう。しかし、こと我が国のトップに関して言えば、間違いなく夏休みを満喫していたようだ。
戦没者追悼式から宴会へ
「安倍首相は休みすぎ!」
そんな内容の投稿が7月末からのスケジュールとともに、SNSで拡散されている。果たしてそんなに休んでいる日数が多いのか、8月の首相動静を確認してみた。主なスケジュールは次のとおり。
8月1日 マルタのムスカット首相と会談
8月2日 宮城県の東日本大震災慰霊碑で献花
8月3日 さまざまな表敬や懇談に対応
8月4日 六本木のホテル内ジムで運動
8月5日 広島県で土砂災害現場などを視察
8月6日 広島県で原爆死者慰霊式・平和祈念式に出席
8月7日 自民党議員などと懇談
8月8日 グテレス国連事務総長と会談。長崎へ
8月9日 長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に出席
8月10日 新任大使のあいさつなど
8月11日 盆休み。山口県で昭恵夫人と支援者まわり
8月12日 盆休み
8月13日 盆休み
8月14日 盆休み
8月15日 全国戦没者追悼式のあと、山梨の別荘で宴会
8月16日 前日の面々とゴルフ
8月17日 別荘。森永商事社長、昭恵夫人らと会食
8月18日 前日の会食の面々とゴルフ
8月19日 経団連の御手洗冨士夫名誉会長らとBBQ
8月20日 夕方に一旦東京に戻り日本会議主催のイベントに出席。夜は再び山梨県の焼肉バルで大学時代の友人と食事
8月21日 成蹊大の友人たちとゴルフ
8月22日 別荘で温泉。トランプ大統領と電話会談
8月23日 テレビ番組主催交流会のビデオメッセージ収録
8月24日 豪雨被害災害対策本部会議
8月10日から21日まで、地元の山口県と別荘がある山梨県で基本的には夏休みを満喫していたようだ。
それ以外の日も残業などはもってのほか。19時台には高級料理店や、ホテルのレストランで英気を養っている。
印象的なのはやはり8月15日だろう。全国戦没者追悼式に出席すると、その足で別荘に向かい、歴代総理大臣らと宴会している。
その宴会には笹川陽平日本財団会長、森喜朗元首相、小泉純一郎元首相、麻生太郎副総理、岸田文雄政調会長など、そうそうたる面子が出席した。メディアの前では安倍政権に否定的な小泉元首相も、ちゃっかり翌日のゴルフまで参加。仲よくラウンドを回っている。一時、顔色が悪いせいで体調不良も噂されたり、股関節周囲炎で災害に遭った広島視察を延期したが、にこやかに手を振る姿からは体調も元気なようだし、コースを歩いてラウンドする姿を見ても股関節周囲炎もすっかり良くなったようだ。
ただ、いろいろツッコミたいところはあるが、これらをもって「休みすぎ」批判をするのはちょっと筋が悪い。何しろ、ブラック労働などが問題になる昨今。「休みを取るのが一苦労」という状態がおかしいのである。日本人はもっと休みをとったほうがいいくらいなのだ。
それに総理大臣ともなれば、単なる会食といえど「お友だちとのランチ」というほどお気軽なものではあるまい。
ただ、気になるのは同盟国たるアメリカの大統領はどうなんだろう、ということだ。
1
2
ハッシュタグ
林泰人は、他にもこんな記事を書いています
政界宗教汚染〜安倍政権と問題教団の歪な共存関係
月刊日本
橋本愛喜
都市商業研究所
ネット世論操作と民主主義
「持続可能国家」コスタリカ
清水建二の微表情学
あなたの知らない「子育ての話」
分解スキル・反復演習が人生を変える
コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」
現役愛人が説く経済学
ビジネスで使える心理術
石橋叩きのネット投資術
たまTSUKI物語
不動産執行人は見た
なんでこんなにアホなのか
ニュース・レジスタンス
ガマンしない省エネ
越境厨師の肖像
金欠フリーライター、民泊を始める
安達 夕
栄光なき起業家たち
「ダメリーマン成り上がり道」
サラリーマン文化時評
2018年閣僚答弁プレイバック
ロボティア編集部
サラリーマンメンタリスト
炎上したくないのは、やまやまですが
民意をデフォルメする国会5重の壁
あのサラリーマン漫画をもう一度
老舗の智慧
一般人の知らない「クスリ」の事情
漫画で考えるミソジニー
「パレオな男」の快適ビジネスヘルスハック
闇株新聞
”アーチャリー”松本麗華の視線
ブラック化する日本企業への処方箋
石原壮一郎の【名言に訊け】
ファイナンシャルフィールド
一年以内に離島・孤島でサブスリー!
マッチョ社長の「筋トレで解決しない悩みはない!」
決算書で読み解く、ビジネスニュースの深層
アスリートのセカンドキャリア考察
草の根保守の蠢動
文系サラリーマンでもできる!iPhoneアプリ開発
仕事に効く時代小説
中学校武道必修化の是非を問う
江藤貴紀「ニュースの事情」
深読みビジネス書評
江川紹子の事件簿
税理士・道下知子の税金相談室
投資で稼ぐ力~男に依存しない力を身につける
現役財務官僚が語る日本財政の真実
香ばしい人々returns
農家の窓から
パーソナル戦略PR術
広告やメディアで人は動くのか会議