ホストクラブでライブ……。歌舞伎町ならではの街中音楽フェスって何だ!?

今後はインバウンド客もターゲットに

LOFT

新宿を代表するライブハウス、LOFTでは大森靖子がヘッドライナーに

 ’14年の第1回目、昨年の第2回目に続いての開催となった本年。歌舞伎町商店街振興組合・専務理事の柴本新悟氏はイベントの目標について、次のように語る。 「簡単に言えば『街興し』です。歌舞伎町に点在するライブハウスが自らコンテンツを作成し、フェスティバルを行うことによって、街のエンターテイメント産業の発展に寄与することを目的としています。このフェスがもっと成功していけば、『歌舞伎町でライブをやろう』『興行をやってみよう』というイベンターが現れるかもしれません。そのようなエンターテイメントへの“投資”が増える機会を創出したいと考えています」  開催中は普段以上に来訪者が増えるため、町内の飲食店や事業者への影響は大きい。前出の店舗関係者が語っていたように、継続的な効果も見込めるだろう。イベントの規模も、初年度は6会場で69組のアーティストが出演、2回目は8か所で103組、今年は10か所で121組と拡大してきた。 「現在、歌舞伎町は再開発が目まぐるしく進み、客観的に見ても街の雰囲気が以前に比べて様変わりしました。ビルの再開発などでハード面が刷新されていくなか、歌舞伎町商店街振興組合、組合の若手会員の間では、ソフト面となるエンターテイメントとカルチャーの活性化を行うことが喫緊の課題だと考えています。映画や飲食に並び、過去の歴史を見れば音楽エンターテイメントも、元来歌舞伎町が得意としている分野です。今でも数多くのライブハウスが存在していますし、日本の音楽シーンの屋台骨を支えていると言っても過言ではないと思います」
BLAZE

新宿BLAZEでは石野卓球などのアーティストが出演した

 こう柴本氏が語るとおり、地理的な面だけでなく、イベントを運営する“中の人”が歌舞伎町に根ざしている点が、ほかのフェスティバルとの大きな違いだ。 「ライブハウスの店長やブッキング担当者が、自らアーティストを招聘してプログラムを作り、極力街のリソースを駆使して運営しています。もちろん、歌舞伎町ならではのコンテンツにも力を入れています。今年で言えば、愛本店が参加されたことですね。日本で一番の老舗ということは、全国にあるホストクラブ文化を作り上げてきた張本人と言っても過言ではありませんし、歌舞伎町の風俗文化の一端を担ってきたレジェンドとも言えます。その老舗店が、通常のホストクラブ営業の枠を越えて、街を挙げてのイベントに参加されたということには、とても大きな意味があります」  集客面だけでなく、歌舞伎町ならではのディープな内容も増やしていきたいという柴本氏。今後は、インバウンド客や日本在住で音楽好きの外国人などにも、積極的にプロモーションを仕掛けていく予定だ。「眠らない街」を舞台にした音楽フェスは、まだ始まったばかり。来年以降の内容にも期待したい。 <取材・文・撮影/林泰人>
ライター・編集者。日本人の父、ポーランド人の母を持つ。日本語、英語、ポーランド語のトライリンガルで西武ライオンズファン
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会