新卒採用エントリーシートもなし!? 人事評価をやめた会社が採用でも意欲的な挑戦
採用選考は家の模型を造るだけ
<対談を終えて>
志望動機欄に美辞麗句を何百行連ねるよりも、スクショを送るというひとつの行動の方が、家づくりが好きな人を集めることに効果があり、会社概要や会社説明の数十頁費やすよりも、家の模型をつくるだけの選考の方が、独創性を図ることに意味があるということを示す実例のように思います。
百行の文字よりもひとつ行動の方に意味がある、理屈や理論や解説よりもひとつの行動ができるかどうかで人材を見極めるモデル的な取り組みとして、目が離せません。(モチベーションファクター株式会社 山口博)
【山口博[連載コラム・分解スキル・反復演習が人生を変える]第74回】
<文/山口博>
【山口 博(やまぐち・ひろし)】グローバルトレーニングトレーナー。モチベーションファクター株式会社代表取締役。国内外企業の人材開発・人事部長歴任後、PwC/KPMGコンサルティング各ディレクターを経て、現職。近著に『チームを動かすファシリテーションのドリル』(扶桑社、2016年3月)、『クライアントを惹き付けるモチベーションファクター・トレーニング』(きんざい、2017年8月)がある。 (やまぐち・ひろし)
モチベーションファクター株式会社代表取締役。国内外企業の人材開発・人事部長歴任後、PwC/KPMGコンサルティング各ディレクターを経て、現職。近著に『チームを動かすファシリテーションのドリル』(扶桑社新書)、『クライアントを惹き付けるモチベーションファクター・トレーニング』(きんざい)、『99%の人が気づいていないビジネス力アップの基本100』(講談社+α新書)、『ビジネススキル急上昇日めくりドリル』(扶桑社)がある
1
2
|
|
『チームを動かすファシリテーションのドリル』 「1日1分30日」のセルフトレーニングで、会議をうまく誘導し、部下のモチベーションを自然にあげられるようになる!
|
ハッシュタグ

