ファルコン・ヘヴィは、スペースXの主力ロケット「ファルコン9」を3機合体させるようにして造られている Image Credit: SpaceX
世界最強の打ち上げ能力をもつ超大型ロケットながら、価格が安い背景には、既存のロケットを合体させて造られたということと、スペースXが得意とする「ロケット再使用」がある。
同社は現在、大型の主力ロケットとして「ファルコン9」を運用しているが、ファルコン・ヘヴィはこのファルコン9を3機合体させるようにして造られている。既存のロケットを使うことで安く手軽に、超大型ロケットを実現しているのである。
また、ファルコン9は機体を逆噴射で着陸させて回収し、ふたたび打ち上げに使うことができ、これにより打ち上げコストの低減を図っている。そして当然、そのファルコン9を使うファルコン・ヘヴィでも踏襲されており、再使用によるコストダウンが図られている。
今回の初打ち上げでもさっそく再使用が行われ、ファルコン・ヘヴィを構成している3機のファルコン9のうち、2機は以前打ち上げられたことのある機体の再使用だった。さらにこの2機は、上空で分離後、見事にシンクロしながら自律的に発射台近くの着地地点まで舞い戻り、着陸に成功した。その光景はあたかもSF映画か、CGでも見ているかのようだった。
ちなみに機体を再使用する場合、打ち上げ能力は前述の最大63.8トンから下がることになる。それでも依然として、他の主力ロケットよりも高い能力を、同等かそれ以下の価格で販売できるため、ファルコン・ヘヴィの強みが失われることはない。
ファルコン・ヘヴィはファルコン9と同じく、機体の一部を着陸させ、再使用することができる Image Credit: SpaceX
今回のファルコン・ヘヴィの初打ち上げでは、マスク氏の愛車だったテスラ・ロードスターが搭載されていたこと、そして火星の軌道にまで達するように打ち上げられたことが、一般のメディアでも話題となった。
その模様はYouTubeを通してリアルタイムで全世界に中継され、大勢の人々が青い地球と漆黒の宇宙を背景に漂う、テスラ・ロードスターの姿を眺めた。
宇宙を飛ぶテスラ・ロードスター。この映像を実現させた背景には、将来につながる技術的挑戦があった Image Credit: SpaceX
しかし、この非現実的な光景が実現した背景には、ある技術的な挑戦があった。
今回の打ち上げでは、地球から火星に向かう際、ロケットエンジンを何回かに分けて噴射するということが行われた。また、その間隔にも約5時間ほどの間があった。
言葉にすると簡単だが、ロケットエンジンに何度も火をつけて動かすのは難しい。さらにその間隔が開くと、燃料が凍ったり、電子機器が壊れたりといったリスクもある。しかしファルコン・ヘヴィは、このハードルを難なくこなし、なに食わぬ顔で車を火星へ向けて飛ばしたのである。
そしてこの技術は、静止軌道と呼ばれる、通信衛星が多く打ち上げられる軌道に向けて、衛星を打ち上げる際に役に立つ。多くのロケットでは、静止軌道に衛星を直接投入することができない。そのため、その一歩手前の軌道に投入し、あとは衛星側がロケットエンジンを噴射して、静止軌道に乗り移っている。
しかしファルコン・ヘヴィのこの技術を使えば、静止軌道に衛星を直接投入すること可能になる。結果、衛星側の負担は大きく減るため、軽量化や運用期間の長寿命化ができる。
同様の技術は他のロケットでももっているものがあるが、ファルコン・ヘヴィの強大な打ち上げ能力をいかせば、超大型の衛星でも同じように直接投入ができるという強みがある。