米情報機関研究員が警鐘「IS衰退はテロリストの消滅理由にはならない」
2018.01.03
過激派組織「イスラム国(IS)」の衰退を報じるニュースが目立った昨年。イラク最大の拠点モスルや、「首都」としていたシリアのラッカが陥落し、“偽りの国”の終焉が見えてきたとする一方、世界ではその後もIS兵士によるテロ事件が頻発している。
テロや中東情勢に詳しい、アメリカン・エンタープライズ公共政策研究所(ワシントン)のマイケル・ルービン氏は、現行のIS対策についてこう指摘する。
「掃討作戦によってISの勢力は確かに衰退しつつありますが、問題なのは、そのほとんどがイラクやシリアに対するもので、他の地域がなおざりになっていることです。言うなれば、その構図はチェスに近い。イスラム世界の新秩序構築のため、全対抗勢力を排除すべく他国でもテロを実行しようとする彼らに対し、現在の掃討作戦は、“2つのマス目”に集中していて、“全体のボード”の動向が読めていない。国家樹立の宣言や、独自のコイン発行などからも分かる通り、彼らの目指す標準は、限定的な地域ではなく世界規模であることを忘れてはいけません」
ISの衰退によって起こり得るのは、兵士の「拡散」だ。これまでにイラクやシリアに集結した100か国3万人もの外国人戦闘員が、支配地域の縮小を機に帰国すれば、テロが発生する地域は、むしろ今後拡大する恐れもある。
また、残虐さではISを上回るナイジェリアの「ボコ・ハラム」をはじめ、世界で活動する多くのテロ組織がISに忠誠を誓っているのも、ISの思想が今後も広く生き続ける理由の1つになっている。
「ISの活動動機は、“不満”ではなくイスラム圏の統一という“目的”や“イデオロギー”からなるものです。最高指導者であるアブバクル・バグダディ容疑者のカリフ制国家は、多くの若者や他のテロ組織の心を強く捉えています。そのため支配地域の衰退は、今後もその共鳴を損なう要因にはなりません。ISは今後、アフガニスタンやアフリカのサヘル地帯といった政府の統治力が弱い地域に思想を浸潤させ、過激なテロを企て続けると思われます」
1
2
ハッシュタグ
あなたの知らない「子育ての話」
清水建二の微表情学
分解スキル・反復演習が人生を変える
コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」
ネット世論操作と民主主義
現役愛人が説く経済学
ビジネスで使える心理術
石橋叩きのネット投資術
都市商業研究所
政界宗教汚染〜安倍政権と問題教団の歪な共存関係
たまTSUKI物語
不動産執行人は見た
なんでこんなにアホなのか
橋本愛喜
「持続可能国家」コスタリカ
ニュース・レジスタンス
ガマンしない省エネ
越境厨師の肖像
金欠フリーライター、民泊を始める
安達 夕
月刊日本
栄光なき起業家たち
「ダメリーマン成り上がり道」
サラリーマン文化時評
2018年閣僚答弁プレイバック
ロボティア編集部
サラリーマンメンタリスト
炎上したくないのは、やまやまですが
民意をデフォルメする国会5重の壁
あのサラリーマン漫画をもう一度
老舗の智慧
一般人の知らない「クスリ」の事情
漫画で考えるミソジニー
「パレオな男」の快適ビジネスヘルスハック
闇株新聞
”アーチャリー”松本麗華の視線
ブラック化する日本企業への処方箋
石原壮一郎の【名言に訊け】
ファイナンシャルフィールド
一年以内に離島・孤島でサブスリー!
マッチョ社長の「筋トレで解決しない悩みはない!」
決算書で読み解く、ビジネスニュースの深層
アスリートのセカンドキャリア考察
草の根保守の蠢動
文系サラリーマンでもできる!iPhoneアプリ開発
仕事に効く時代小説
中学校武道必修化の是非を問う
江藤貴紀「ニュースの事情」
深読みビジネス書評
江川紹子の事件簿
税理士・道下知子の税金相談室
投資で稼ぐ力~男に依存しない力を身につける
現役財務官僚が語る日本財政の真実
香ばしい人々returns
農家の窓から
パーソナル戦略PR術
広告やメディアで人は動くのか会議