薄利多売から薄利少量販売の時代に! 全国的に激減する書店の厳しい現実
2017.08.30
全国の2割以上が、「書店のない」自治体
人口1万人では書店は存続できない!?
実態をわかりやすくするために、書店のない自治体数の上位と下位の道県をピックアップし、2000年と2016年時点の自治体数と自治体の減少率を比較してみた。
市町村合併が大きく進まなかった県でも、栃木や滋賀のように、無書店自治体が少ないという例外はあるものの、おおむね合併が進展した地域は、見かけ上、書店が充実しているという印象となる。
だが、仮に2000年時点の市町村の区分で現在の書店の営業状況を見たならば、書店のない地域は2割どころか、3割以上あるいは4割近くに達しているのではないだろうか。
たとえ無書店自治体の少ない県だったとしても、広大な面積に1店しかなく、その書店に行くにもクルマで何十分もかかるというような、事実上の無書店地帯は全国に広がっている。そもそも過疎地や島嶼は人口が少なく、書店が営業できる基盤そのものがない。
かつては商圏人口7000~8000人で書店1軒が成り立つと言われていたものだが、いまや人口1万人でも存立基盤としては心もとないのが現状だ。
書店のない自治体が少ないからといって、お客の購買環境が整っているのかと言えば、決してそうとは言えない。市町村合併によって書店を利用しづらい地域の存在が見えなくなっているのは間違いないだろう。
1
2
ハッシュタグ

