
吉田 恒氏
ドル高・円安が止まらない。120円は時間の問題、まだまだ140円まで続くかもしれない、そんな見方も出てきたという。そういったなかでこんな話をしたら、逆に驚かれるのかもしれない。「そもそも、なぜドル高・円安になっているの?」。
◆ドル高・円安予想は拡大の一途だが
最近のドル高・円安は、実は株高で説明できる範囲も大きく超える展開になってきた<資料1参照>。
※<資料1>はコチラ⇒https://hbol.jp/?attachment_id=14241

<資料1>
日米金利差(2年債利回り差)では、11月からの110円を大きく超えるドル高・円安は説明できない<資料2参照>。そもそも日米金利差では、2012年11月頃から過去2年続いてきたアベノミクス相場とされるドル高・円安が説明できないものだった。
※<資料2>はコチラ⇒https://hbol.jp/?attachment_id=14242

<資料2>
そういった過去2年間のドル高・円安を、最近まで比較的説明可能だったのが株高だった。そんな株高からも、ドル高・円安の乖離が拡大してきた点は注目される。
さて、そこでもう一度確認してみよう。株高でも金利差でも説明できないのに、なぜドル高・円安が続いているのか?ほかにドル高・円安が続いている理由を説明できるものがあるのか。
株高や金利差がドル高・円安を説明できるように追随しないようならば、ドル高・円安自体が修正に向かう可能性があるのではないか。(了)
◆11、12月の会場及びWEBセミナーのご案内
11月29日=「為替の学校」M2JFXアカデミア・大阪1Day
12月3日=100万ドルナイト為替セミナー
12月15日=月例WEBセミナー「マーケット先読みLive!」
http://www.m2j.co.jp/seminar/
【吉田 恒氏】
1985年、立教大学文学部卒業後、(株)自由経済社(現・(株)T&Cフィナンシャルリサーチ)に入社。同社の代表取締役社長などを経て、2011年7月から、米国を本拠とするグローバル投資のリサーチャーズ・チーム、「マーケットエディターズ」の日本代表に就任。国際金融アナリストとして、執筆・講演などを精力的に行っている。また「M2JFXアカデミア」の学長も務めている。
2000年ITバブル崩壊、2002年の円急落、2007年円安バブル崩壊など大相場予測をことごとく的中させ話題に。「わかりやすい、役立つ」として、高い顧客支持を有する。
著書に
『FX7つの成功法則』(ダイヤモンド社)など
●ツイッター
http://mobile.twitter.com/yoshida_hisashi
●毎週動画
http://www.m2j.co.jp/fx_channel/
●FXの学校「アカデミア」
https://www.m2j.co.jp/mp/my_fxacademia/