立法考査局、テロ要員募集などの刑事罰についての論考を発表。今後、法案提出の可能性も――江藤貴紀「ニュースの事情」

 警視庁により、26才の北海道大学生が「私戦予備罪」で事情聴取されたISIS北大生渡航事件後、国で法案の検討にあたるシンクタンク部門の「国立国会図書館調査及び立法考査局 」(以下、考査局)が、欧州委員会が公表した、加盟国内のテロ要員の募集や資金援助などに対する刑事罰の状況についての報告書(http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8802173_po_02610202.pdf?contentNo=1) を翻訳、報告する論考が発表されていることがわかった。 報告書 これは、考査局が「将来調査依頼が予測される国政課題について、調査担当職員が常日頃から行う調査」の一部とされる「外国の立法」欄(http://ndl.go.jp/jp/diet/publication/legis/index.html )に11月づけで公表されたもの である。  考査局の業務(http://www.ndl.go.jp/jp/diet/service/works.html) は、国会での立法に参考となる調査研究を行うことである。ただ、これまでの発表論文例を読むと(1)可及的速やかに、いまから制定が課題となる法律のため研究を行うものと、(2)ただちに立法へ活かす種類の話題ではないが、海外の時事情勢の解説となっているものの2類型に分類できそうだ。  そして考査局は(三権でいうと行政ではなく国会の一部である)行政に比べて学術的な性格と書き手の個性が強く現れていて、いずれも、「いわゆる官僚答弁」ではなくとてもストレートに情勢を分析している。  たとえば(2)の後者の例をさきにいくと、ロシアで今度はじまる外資系を標的にしたと思われるマスコミ規制(CNNがこれで、同国内での放送を終了することになった )については「ロシア政府は大手のテレビ、ラジオ、新聞等に対する出資を通じて事実上の管理下に置いてきたほか、外国の支援を受けている NGO(非政 府組織) を「外国のエージェント(スパイというニュアンスが極めて強い)」と認定する法律 の制定などを進めてきた。」という研究なども発表されていて興味深い 。  このように、広範に海外の企業などをスパイ認定をするロシア政府の方針を、正面切って国の機関が――しかもロシアの立法例を根拠に――述べている例は大手メディアの報道では筆者の知る限り存在しない。  一方、今回のテロ要員などの募集を処罰する欧州委員会の報告書については、すでに9月5日の時点で発表されており、調査自体も2008年11月のEU理事会における「テロとの闘いに関する枠組み決定」にもとづいて行われたものである。しかし、日本でこの報告書がこうして翻訳されて公表されたのはすでに発表から2か月が経過した11月のことである。ISIS北海道大学生事件を受けて急遽翻訳&報告をした可能性もなくはない。  こうした状況を見ても、今後作成される法案の内容に影響を持つ可能性は否めないだろう。  論考の内容面でとりわけ着目したいのは以下の部分である。 “「欧州委員会は、「直接的扇動」のみを犯罪とみなすことは、例えば インターネット上で不特定多数を対象に行われる、テロ犯罪の危険を有する行動を扇動する意思を持った公然の挑発を犯罪とみなせないリスクがある」という指摘をしている。 (中略)  デンマークでは、定義を拡大して資金調達の行為まで含めて罰している。ドイツ、 イギリス及びフランス等では、「テロリストの組織の支援」や「陰謀への参加」等の表 現を用いてテロの要員募集を犯罪と規定している。欧州委員会は、ドイツ等の表現で は、何らかの計画や組織的枠組と関連のない「単独で活動するテロリスト」の募集(勧誘)を、犯罪とみなし得ない潜在的リスクがあるとしている。  ドイツやイギリス等では、テロの訓練・教育を受ける側の者も明確に処罰の対象としている。フランスの場合、「犯罪者の連携」という概念と関連付けてテロの訓練を犯罪(とする)”  北大生ISIS事件と、欧州委員会での発表から2か月経過した後にわざわざ論考が発表されたことや、欧州委員会の報告書の中でこの部分が特に取り上げられていることからすると、テロ訓練や要員募集に論考の関心が向いているのはほぼ明白で、また近いうちにこの様な法案が提出される可能性が高いと、筆者は考えている。  イスラム国などでのテロやその訓練に日本国民が関与する場合を想定した何らかの新法が必要だろうというのは必然的な結論かもしれないが、その立法準備が国の中で実際に行われている兆候が見られたのは、筆者の知る限り今回の考査局発表が初めてである。これからも注視していきたい。 <文/江藤貴紀(エコーニュース:http://echo-news.net/【江藤貴紀】 情報公開制度を用いたコンサルティング会社「アメリカン・インフォメーション・コンサルティング・ジャパン」代表。東京大学法学部および東大法科大学院卒業後、「100年後に残す価値のある情報の記録と発信源」を掲げてニュースサイト「エコーニュース」を立ち上げる。
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会