職場のストレスでメンタル不調になりやすいのはこの3タイプ
2016.12.04
こんにちは、医学博士で産業医の武神健之です。現代はストレスが多い時代と言われていますが、働く人もその例外ではありません。
年間1000人の働く人と産業医面談を行っていると、仕事の質や量、職場の人間関係を原因としたストレス、不安、悩みなどで面談に来られる方がたくさんいます。しかし、多くの人たちは仕事の質や量・人間関係を直接のストレス原因として産業医面談に訴えるわけではありません。落ち込んだり、眠れなくなったり、集中できなくなったりと、さまざまなストレス症状を呈して、その症状の相談に産業医面談にくるというのが実情です。
一方、同じような職場環境で働き、同様のストレスに晒されているものの、ストレス症状を起こさない人もいます。この両者の違いはどこからくるのでしょうか。
「ストレス原因」と「ストレス症状」の間にあるのは、その人ごとのストレスへの「反応」です。これは個人の認識や心がけ次第で、単なる反応で終わらせられる場合と、ストレスに感じてしまう反応(反応性ストレス)になる場合があります。ストレスの原因に気軽に反応して、対処できている場合は問題ありません。しかし、ストレスを感じたとき、人はストレス症状を見せるようになります。
今回はこのストレス原因と、ストレス症状の間にある「反応性ストレス」の3タイプについて、お話しします。反応性ストレスの3つのタイプには、「頑張るストレス」、「我慢のストレス」、そして「ガス欠ストレス」があります。
1つ目の「頑張るストレス」は優秀な人が知らず知らずのうちに溜め込みやすい類のストレスです。近年、仕事の量は増え、また求められる質も高まったと感じている人は多いです。それに加えて、社会構造の変化とともに、仕事にスピード化が求められています。多くの仕事のタイムリミット(納期)も早くなり、量や質の負荷以外にも、さらなるスピード化も求められています。
そうすると、職場では「あの人に頼めばなんとかしてくれる」、「あの人ならやってくれる」という優秀な人ほど仕事が集まりやすい状況になります。同僚からの相談が特定の人に集まるだけではなく、上司も仕事を任せて大丈夫な人に頼んでしまうのです。結果、優秀な人ほど遅くまで残業しているのです。
このような状況に対し、その優秀な人は頑張ることで対処します。同じ状況が続いてもさらに頑張る。そして翌月も頑張る。上司や同僚からの信頼や感謝は最初のうちはモチベーションの源になりますが、次第にこの人の「頑張る」は、本人にとって以上に周囲にとって、“普通”となってしまいます。
みんなのために自分は頑張っている、頑張り続けている。しかし、それが認められていない……ふとそのように感じた瞬間に、報われていない感覚が一気に押し寄せてきます。そして、張っていた気持ちが切れてしまいます。肉体的あるいは精神的な疲労の蓄積に気づき、今までの頑張っていた反応が、反応性ストレスに変わります。
メンタル不調になってしまうのは、何も仕事への適性に欠ける(いわゆる能力不足)人だけではありません。多くの上長たちが心配している、チームの花形選手のメンタル不調は、このような頑張るストレスから生じているパターンを私は数多く経験してきました。
ストレス症状を起こす人、起こさない人の差は?
優秀な人に多い「頑張るストレス」
この連載の前回記事
2016.11.04
ハッシュタグ