東西線は、いかにして最も混雑する路線になってしまったのか?<東京地下鉄100年史>

東西線 1964年、東京オリンピックの閉幕から約2カ月後の12月23日、東京に5番目の地下鉄「東西線」が開業した。東京の地下鉄ネットワークは、1925年に策定された5路線からなる地下鉄建設計画を原点に形作られてきた。東西線はオリジナルの5路線の最後を飾る路線であり、また、それまでの路線とは異なる様々な新機軸を取り入れた路線でもある。
1925年に策定された地下鉄整備計画

1925年に策定された地下鉄整備計画

国鉄と直通運転をするため、1両20mで最大10両編成

 東西線の最大の特徴は、初めて国鉄(現JR)と相互直通運転を行った地下鉄ということだ。そのために、中央・総武線と共通の規格を取り入れ、それまでより車両を大型化した。  銀座線は1両あたり16mで6両編成(全長96m)、丸ノ内線は1両あたり18mで6両編成(全長108m)、日比谷線は1両あたり18mで8両編成(全長144m)だったが、東西線は1両あたり20mで最大10両編成(全長200m)の列車を運行可能な設計とし、これまでの路線より輸送力を大幅に増強した(1977年から1991年にかけて10両編成化)。以降の路線は、南北線を除き、全て20m車両10両編成が基本となった。

中央線快速と総武線の混雑緩和を目指して

 なぜ地下鉄がこれほどの輸送力を備え、国鉄との直通運転に踏み切ったのか。国鉄は当時、中央線(快速)の混雑に頭を悩ませており、利用者の一部を中央・総武線(各駅停車)に誘導したいと考えていた。  だが、東京駅を経由しない中央・総武線は利用者が少なかった。そこで国鉄は、御茶ノ水~東京駅間に線路を増設し、中央線各駅停車を東京駅に乗り入れさせることで利用者を増やそうと考えたが、建物が密集した都心に新たな線路を建設することは困難だったため、東西線の整備計画と手を組み、東西線経由で都心に乗り入れることにしたのである。  中央線との直通運転が決定した東西線には、もうひとつの「バイパス」としての使命が与えられることになった。国鉄総武線の混雑緩和だ。千葉から都心に向かう総武線も当時、激しい混雑が問題となっていたため、東西線を千葉まで延伸し、総武線と直通運転を行うことで、新たな都心直通ルートを整備しようと考えたのだ。この結果、東西線は営団地下鉄の路線としては初めて千葉県まで延伸した路線となった。
中央線と総武線のバイパスとして建設された東西線

中央線と総武線のバイパスとして建設された東西線

次のページ
未開発地帯を走る高架線として建設
1
2