もはやブームは終了? アナログレコードの復活は本物だった【後編】

 世界的にアナログレコードの良さが見直されつつあるなか、日本でも同様の動きがあることは、ハーバー・ビジネス・オンラインでも今年2月に公開した「【アナログレコード復活の舞台裏】単なるブームじゃない!?」でお伝えした通りだが、その復活ぶりはさらに本格化しているようだ。  そんななか、毎年4月の第三土曜日に開催されている米国発のアナログレコードムーブメント「レコードストアデイ」が日本でも開催されてさらなる盛り上がりを見せたが、その前日となる4月17日夜には、また別のアナログレコードのイベント「Record People meeting」(rpm)が、渋谷で開催された。 ⇒【前編】はこちら レコード 今回のイベント「rpm」の企画・運営を担当したアナログレコードのショッピングモールサイト「サウンドファインダー」を運営する新川宰久氏は、こう言う。 「確かにレコードは今、日本では旬であると言っても過言ではないでしょう。とはいえ、この動きはブーム的なところもあるんだと思いますね。だからこそ、気をつけないといけない。音楽をちゃんと楽しむことをわかってもらえる活動をしていかなければと気を引き締めているところです。アナログレコードが今後、ひとつの文化として定着していったらいいなあと思っています」  そのためには、やはり、若い世代にレコードの魅力を知ってもらうことが何よりも大切だと新川氏は言う。 「今、少子高齢化のなかで、お金を持っている熟年層にばかり目が行きがちで、何でもかんでも上の世代を対象にしたビジネスばかりが注目されていますよね。でもそれだけだと、若者にとっては新しいカルチャーであるアナログレコード文化が今後、育っていかないと思うんです。確かに今の若者は年収も減っているし、レコードは高いし、そんなにたくさん買えない。その代わり、レコード1枚1枚を大切に愛でるように聞くようになれば、音楽の楽しみ方ってまた変わってくるんじゃないでしょうか」  さらに、新川氏はこう続ける。 「60年代半ばくらいにレコード1枚が高くて買えなかった若者たちが、どうやったらたくさん聞けるかっていうことでジャズ喫茶などに通ったり、レコードを交換し合って聞いたりしていた時代があったわけですよね。もしかしたら、今のレコード好きな若者たちは、そこに近づいていっているのかもしれないと最近、感じるんですよね。アナログレコードをいい音で聞けるミュージックバーなど、新しいお店が次々とオープンしているんです。連日連夜、満杯というお店も珍しくなくなってきたようです」  この4月からFM横浜にて、アナログレコードを中心に選曲する番組「アナログ特区」をスタートさせた人気ラジオDJのピーター・バラカン氏は、このレコードブームをどう見ているのだろうか? 「うーん、複雑ですけどね。今、アナログレコードは勢いづいているところもあって、一部ではもはやファッションになってしまっているところもありますから。それはそれでいいことかもしれないけれど、ヘタにブームになってしまうと良くないですよね。ブームっていうのは、必ず下火になっていくものだから。必要以上に煽らず、コレがいいんだよっていうことが多くの人に伝わるような形で普及させていくようにするのがいいと思いますね」  アナログレコード文化の今後については、ピーター・バラカン氏は次のように語る。 「CDが売れなくなって、ダウンロードした圧縮音源でしか音楽を聞いたことがない人がかなり増えてきたと思います。それでも、若い人のなかにもアナログのレコードの音がいいと気づく人もいるんですよね。アナログ音源を一度聞いてみると、やっぱりいいなあ、と素直に感じる人は多いと思います。僕も最近、CDとLPレコードを同じ音源で聞き比べる機会が時々あるんですけど、やはり、確実にアナログのほうがいい音だっていうことを改めて感じるんですね。ただ、僕個人としては、音楽を聞くのはレコードでもCDでもデジタルファイルでも何でもいいと思うんです。みんなが“いい音楽”を聞くようになればいい。いい音楽を聞く人が増えてくると、次は『もっといい音で聞きたい』っていう気持ちにもなると思うんですよね」  音楽を楽しむためのひとつの選択肢として、アナログレコードをどこまで定着させることができるのかがポイントとなりそうだが、rpmを主催する東洋化成の萩原克治社長は、こう言う。 「日本唯一のレコードプレス工場としてやれるところまでやっていこうと続けてきたので、よくレコードは“会社の魂”などと言ってくださる方もいらっしゃいます。でも、そんなに格好良いもんじゃないんですよ。単なる稼業であって、ウチはたまたまレコードプレス屋だったから続けてきた。それだけのことです。そんなに大げさには考えていないのですが、それでも、21世紀にはなくなるかもしれないとされてきたアナログレコードが、今では復活してきたと言われている。その言い方が合ってるのかどうかはわかりませんが、以前にも増して本格的なものになってきているということは肌で感じています」  また、東洋化成では、ギリギリの生産体制をもっと強化しようと考えているのだと萩原社長は言う。 「今のところ、現存のプレス機をメンテナンスしながらフル稼働させて、なんとかギリギリのところで生産が間に合っているといった状況です。受注もまだこれから増えることになりそうですし、このままだと追いつかなくなるかもしれないので、もっと余裕を持って生産できる体制にできればと考えています。この先を予測するのは難しいことではありますが、アナログレコード文化が今後も定着していけるように頑張っていきたいですね」 <取材/文 國尾一樹>
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会