「対戦ゲーム」のように国会を報じることで見えなくされていること

「反発」と「抵抗」

「反発」という言葉は、政治の場面以外でも、権力者の意に背く言動を指す場合に使われやすい。例えば下記のように。 ●「米グーグルで、人工知能(AI)の倫理部門の責任者だった著名な黒人女性研究者が「解雇された」と訴え、経営陣への反発が社内外に広がっている」(【黒人研究者「解雇」、グーグルに抗議文 「AI偏り」論文】朝日新聞2020年12月7日朝刊) ●「問題なのは調査受け入れを決めるまでの過程だ。寿都町の片岡春雄町長は当初から「最終的には私の肌感覚」で決めると一貫していた。住民説明会でも「肌感覚」を繰り返し、応募を前提としたような説明に反発は強まった。」(【記者の目:核ごみ処分、調査受諾の2町村 民意反映されたか疑問=高橋由衣(北海道報道部)】毎日新聞2020年12月3日朝刊)  しかし、同じような文脈でも、「反発」という言葉を使わず、「抵抗」という言葉を使っている記事もある。 ●「「新しい歴史教科書をつくる会」の流れをくむ育鵬社の教科書を採択する学校が、激減している。2011年の初採択以来、保守系首長の後押しでシェアを伸ばしてきたが、現場の教師や市民団体の抵抗を受け、21年度から別の教科書に変える自治体が相次いだためだ。」(【安倍氏が支援した育鵬社教科書の採択が激減した理由 菅首相は…】毎日新聞2020年9月22日電子版)  國枝すみれ記者によるこの記事では、「現場の教師や市民団体の抵抗を受け」と、「反発」ではなく「抵抗」という言葉が用いられている。「反発」と表現されると、感情的で一時的なリアクションのような印象を受けるが、「抵抗」と表現されると、強い意志で粘り強く抗う、という印象を受ける。  実際、記事ではそのような粘り強い取り組みが紹介されている。だからこそ「反発」ではなく「抵抗」という表現を記者は選んだと見ることもできる。しかし、他の記事で「反発」という言葉を用いた記者たちも、「反発」という言葉を使わずに表現すれば、なぜ「反対」しているのか、何を「批判」しているのか、どのような「反論」や「抵抗」をおこなっているのか、といった点にいっそう目を向けることができたのではないか。  國枝すみれ記者は毎日新聞統合デジタル取材センターの記者で、下記のような深掘り記事を執筆されている方だ。 ●NHKは何を間違ったのか~米黒人差別の本質:NHK動画に厳しく抗議 偏った黒人像を作った「400年制度化された差別」 (毎日新聞 2020年6月24日)  この記事は、アメリカの抗議デモを紹介したNHKの「これでわかった!世界のいま」という国際ニュース番組の公式ツイッターが流したアニメ動画がなぜ問題であったかを、400年にわたる「制度化された差別」に目を向ける中で明らかにしていく記事だ。「激怒する筋骨隆々の男性を登場させ、『粗野で、怒りのコントロールができない』という黒人に対する否定的な固定観念(ステレオタイプ)とくっつけてしまった」との識者の見解を紹介した。  黒人の歴史を専門とする坂下史子・立命館大学教授に話を聞いてまとめた記事だが、誰に何を聞き、どうまとめるかという点に記者の視点や力量が現れる。  この記事に見られるような國枝記者の視点の確かさが、上記の教科書問題に関する記事における「抵抗」という言葉選びにも表れているように、私には思われるのだ。

正当な権利の主張も封じかねない「反発」という表現

 筆者は『呪いの言葉の解きかた』(晶文社、2019年)の中で、アルバイト先のトラブルに関し、「文句を言うと、職場の雰囲気を壊す」と語る学生の言葉に注目した。この「文句」という言葉には、「文句を言うヤツ」という経営者の否定的な目線があらかじめ織り込まれている。「文句を言う」ではなく「抗議する」「異議申し立てをおこなう」と言い換えてみれば、こちらに理があり、正当に権利を主張しているだけだと思うことができる。言葉ひとつで、そのくらい認識は変わるのだ。  「反発」という言葉もやはり、「文句」と同じように、「面倒なリアクションを起こす者たち」という目線が織り込まれた言葉のように感じる。「反論」「批判」といった表現に変えると、そのようなリアクションを起こす側にも理由があることが感じられる言葉になる。そう考えるとやはり、「野党は反発」という言葉遣いは問い直されるべきだと思うのだ。
次のページ 
野党の役割とは何なのか?
1
2
3
4
『日本を壊した安倍政権』

2020年8月、突如幕を下ろした安倍政権。
安倍政権下で日本社会が被った影響とは?

バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会