「いいね」の圧力にインスタが英断!? 「いいね」数非表示化をカナダでテスト

instagram image

raphaelsilva via Pixabay

Instagramが「いいね!」の非表示をカナダでテスト

 Instagramが「いいね!」数を非表示にするテストをカナダでおこなうというニュースが、ゴールデンウィークの時期に流れてきた(TechCrunch Japan)。その後、カナダではテストが開始されて、コントロールされた集団で非表示状態になったそうだ(HuffPost Canada)。  こうしたことをおこなう背景には、SNSのメンタルヘルスへの悪影響が懸念されていることが関係している。SNSは中毒性を持ち、人々の行動や精神を支配する。  2019年にアメリカ心理学会によって発表された報告書によると、うつ病や心理的苦痛の割合が、若年層で上昇している。その背景には、ソーシャルメディアや電子通信に費やされる時間の増加が関係している可能性があるそうだ(The Washington Post)。  Instagramのメンタルヘルスへの悪影響は、2016年のカリフォルニア大学ロサンジェルス校による研究(WIRED.jp)や、2017年のイギリスのRoyal Society for Public Healthの研究(BBC News)でも指摘されている。昨日今日言われ始めたことではなく、現代社会の病理の一つとして認識されている。

「いいね!」は現代のスロットマシーン

 さて、「いいね!」とは何だろうか? 「いいね!」は、ある投稿に対して「好きである」「好意的である」「肯定的である」と思った際にクリックするボタンだ。写真や記事の投稿者側から見れば、その投票数を見ることで、自分の投稿に対するフィードバックを、数値(得点)として得るツールだと言える。  ちょうど今月読んだ『ゲーマーズブレイン』という本がある。著者は心理学の博士号を取得したUXの専門家で「フォートナイト」などのゲームに関わっている。  その本に「断続的対価」についての説明がある。人は、継続的に与えられる対価(特定の行動に対して常に対価が出る)よりも、断続的に与えられる対価(特定の行動に対して時々対価が出る)の方が、大きく影響を受けるそうだ。  こうした特性は人間だけでなくネズミにもある。レバーを押すと餌が出る機械では、毎回出るよりも、間隔を置いて出る方が熱心に押す。人がスロットマシーンにはまりやすいのは、このような脳の仕組みが関係している。  SNSの「いいね!」の数字は、投稿者側から見ると、ちょうどこのスロットマシーンのような数値表示機械になっている。少ない「いいね!」や、ちょっと多い「いいね!」が続いたあと、多い「いいね!」が付いて興奮する。  毎回同じ「いいね!」の数ならば、人は簡単に飽きる。得点に波があることが、脳をハックして人を夢中にさせる仕掛けになっている。  このように、脳の仕組みを利用して中毒性を与える行為は、ソーシャルゲームの「ガチャ」を彷彿とさせる。各種SNSに「いいね!」的な機能が付いているのは、メジャーSNSの単なる模倣ではない。投稿をおこなうこと自体が、スロットマシーンのレバーを引く行為になり、脳を刺激して継続的な利用を促すからである。  この「いいね!」スロットマシーンの影響は、若年層ほど深刻だ。SNSの利用者は、スロットマシーンでよい得点を出そうとして人生を切り売りする。若い人が、自分の人生を賭け金にしてスロットマシーンのレバーを引き続ければ、精神に悪影響を受けることは容易に想像が付く。 「いいね!」の数字を隠す実験は、こうした脳を騙す仕掛けを、いったん取り除いて、メンタルヘルスにどれぐらいの影響があるか、そしてビジネスとして成立するのかを確認するということだ。
次のページ
イージーな「自己実現」
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会