なぜ、トラックはエンジンを切らずに休憩していることが多いのか?

「トラックドライバーが一般ドライバーに知っておいてほしい“トラックの裏事情”」をテーマに紹介している本シリーズでは、今までに「トラックを路上に停めて休んでいる理由」や「ハンドルに足を上げて休む理由」など、トラックドライバーの「休憩方法」についていくつか紹介してきた。  彼らの「休憩方法」に対しては、周囲から「邪魔だ」、「格好悪い」、「マナー違反だ」などといった厳しい声が絶えないが、これまでにも度々紹介してきたように、トラックはその図体の大きさゆえに兎角行き場がなく、現状やむを得ないケースが多い。  それでもやはり、肩身の狭い思いをすることの多いトラックドライバーだが、彼らにはもう1つ、大変よく聞かされる声がある。 「どうしてエンジンを切らずに休憩するのか」だ。  高速道路のサービスエリアやコンビニの駐車場、路上などでは、エンジンを掛けっぱなしにし、ハンドルに足を上げて休憩しているトラックドライバーをよく目撃するだろう。  傍からすれば、こうした彼らの存在はただただ邪魔で、エンジン音もうるさく見た目も図々しい。とりわけ、常に出される排気ガスに対しては、「その休み方は理解できない」「無神経だ」とする声はより大きくなる。  トラックドライバー自身、アイドリングをすることには罪悪感があり、できるならばエンジンは切って休憩したいと思うところではある。  しかし、それでもトラックドライバーにはエンジンを切れない「事情」があるのだ。 中にはもちろん、「切れる状況にあるのに切らないマナー違反のトラックドライバー」もいることを前提の上で、こうした彼らの事情を紹介しよう。 1.夏は暑く冬は寒い  他でもない。夏は大変暑く、冬は至極寒いのだ。  その度合いは乗用車と変わらないため、トラックドライバーでなくとも想像に難くないだろうが、あの温度環境は「我慢して仮眠すればいい」という域を越える。  地域や状況にもよるが、夏場の車内温度は70度近くにもなり、熱中症による死亡事故は毎夏ニュースで耳にするところだ。  一般的に長距離トラックドライバーは、朝イチに荷主の元へ向かえるように、夜中に近くまで走ったあと数時間の仮眠を取ることが多い。  その際の停車場所は先述通り、サービスエリアやコンビニの駐車場、路上などになるのだが、そこにはやはり自分と同じように時間調整をしながら休憩を取るトラックが多く集まっており、排気ガスが車内に入ったり、エンジン音や後述する冷凍機の音がうるさかったりするため、窓を開けて温度調整することも難しい。  冬は冬で、車内は北国でなくとも白い息が出るほど寒く、手足が冷えて眠れない。  エンジンを切っても温度調節ができる「車載用暖房機器」も販売されてはいるものの、費用が相当かかるうえ、数時間かけて温めておく必要がある割に使用時間が短かったり、外気温によってはほとんど効果がなかったりと、全面的な解決に繋がるアイテムにはなっていないのが現状だ。 2.積み荷を守るため  アイドリング状態で休憩するもう1つの「事情」は、「後ろに積んだ荷物を守るため」である。  以前、「要冷凍のおせちが冷蔵で配達された理由」を紹介した際にも述べたように、トラックには「冷蔵冷凍車」という種類のクルマが存在する。その名の通り、荷台に冷蔵・冷凍機能が付いた、いわゆる「クール便」だ。  大きく分けるとこの冷蔵冷凍車には「サブエンジン式」と「直結式」という2つの種類があり、サブエンジン式のトラックは、冷凍機の音が大きいものの、クルマのエンジンを切っても荷室を冷やし続けられるのだが、一方の直結式は、トラックのエンジンの動力を使って冷凍機のコンプレッサーを駆動するため、クルマのエンジンを切ると冷蔵冷凍機能も同時に切れてしまうのだ。  つまりこうしたトラックは、エンジンを切れば、積み荷を痛めることになるため、切りたくても切れないという状況になるのである。  ドライバー自身も、真下にあるエンジンで常にうるさく小刻みに揺れる運転席の中で、快適に休憩が取れるはずがない。雪国の場合だと、雪がマフラーを塞ぎ一酸化炭素中毒になる恐れすらあるため、こうした意味でもやはりできればエンジンは切って休みたいところだが、エアコンなしで休憩や睡眠を取れば、必然的に眠りは浅くなり、仕事のパフォーマンスが低下することで事故を起こす可能性も高くなるのだ。
次のページ
再配達を減らすことも、アイドリング問題解決に繋がる
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会