「女はしゃしゃり出てくるな」ブルーカラーの女性観の根底にあるものとは?

男性社会が築き上げてきた“神聖性”と自意識

 日本には、昔から「男の仕事場」に女性が入ることを嫌がる環境が多くある。トンネルの工事現場は「山の神」が、漁船は「海の神」が怒るという理由から、それぞれに女性の立ち入りを禁じていた歴史があったり、未だ男性しか跡を継げないとする職業も多い。  スポーツ界でもその感覚は強く、伝統ある相撲の世界においては、病人の応急処置をするべく土俵へ上がった女性救助員を降ろそうとしたり、女児の「ちびっこ相撲」参加が禁止になったりしたことが昨年物議を醸した。  ゴルフ界では「世界的な流れ」を汲み、2020年東京オリンピックのゴルフ競技会場をはじめ、いくつかのゴルフ場が、長い間認めてこなかった「女性会員」の受け入れを開始したものの、それでも依然として「女性の入会制限」を設けるところは数多く存在する。 「神・伝統」と「時代の流れ」の線引きは難しいところではあるし、逆に男性が就けない「女性の職業」も依然として少ないながら存在するため、一概に「女性差別だ」とはし難いが、それでもやはり「体を動かす」、「危険を伴う」といった仕事場では、男性が立場的に優位になり、女性が歓迎されない傾向が強いといえる。  こうして女性目線ばかりを語ると、男性からは再び「これだから女は」とされてしまいそうなのだが、前回にも述べた通り、幼いころからこうした「現場の男たち」を見てきた手前、筆者は彼らの「工場“マン”」としてのプライドを守りたい気持ちや、#MeToo運動などによって狭くなる「彼らの肩身」も、反面深く理解できる。  労働環境の悪い4K(きつい・汚い・危険・細かい)に身を置きながら「日本の技術力を第一線で死守している」となれば、ロマン含んだプライドだって持つようになるし、とんだ勘違いではあれど、男性ばかりの世界の中に突如女性が現れれば、セクハラ発言でウケを狙おうとする気持ちも汲めなくもない。  これが、前回述べた「筆者が今まで女性目線でブルーカラーを書いてこなかった理由」の1つだ。  毎日機械と向き合う閉鎖的な男性社会。そこで生きる彼ら職人には「時流」がつかみにくく、「何が良くて何が悪い」のか線引きができないだけで、こうした態度には悪気がないことがほとんどだ。  とりわけ中年以降の男性ブルーカラーには、これまでそうして積み上げてきた長い経歴がある手前、昨今急激に広がる#MeToo運動や女性進出の波について行けない人が多いのだ。  余談だが、こうしたブルーカラーの環境に似ているのが政治家のそれだろう。頑固でプライドの高い中高年男性中心の世界という共通点は、やはり女性に対する軽はずみな発言を量産させる要因となっている(もっとも、彼らは「悪気がない」で済まされる立場にはないが)。
次のページ
「#MeToo」における、ホワイトカラーとブルーカラー女性の隔たり
1
2
3
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会