2017年「住みたい街」ランキング1位へと躍進! 生まれ変わった23区唯一の「消滅可能性都市」とは?

消滅しないために必要なのは「女性住民を増やすこと」

 そもそも「消滅可能性都市」とはどういったものなのか、ここで再確認する。  先述の日本創生会議における「消滅可能性都市」の定義は、20-39歳の女性人口が2010年から40年にかけて50%以上減少する可能性がある自治体のこと。そうした自治体は全国で896もあるといい、豊島区も「20-39歳の女性人口が50.8%減少する」との予測がなされたことから、東京23区唯一の「消滅可能性都市」にカテゴライズされてしまったのだ。  つまり「都市を消滅させないため」のカギを握るのは「若い女性」の存在だ。  そこで、豊島区では、これまでの「治安が悪い街」というイメージの払拭を図るとともに、「女性にやさしいまちづくり」を行えば将来的な女性人口の減少を防ぐことにつながるとして、消滅可能性都市からの脱却を目指した第一歩を踏み出すこととした。

「女性にやさしい」を掲げてイメージアップ

 2014年5月の「宣告」を受けたあとの豊島区の対応は早かった。  区では、消滅可能性都市に指定されてからわずか1週間で対策本部を設置。まずは「女性区民の声」に耳を傾けるべく、2014年7月19日に20歳以上の女性区民を対象にした市民会議「としま100人女子会」を実施したのを皮切りに、翌8月からは子育て世代の女性委員32人を中心とする「としまF1会議」を毎月連続で6回開催した。「F1」とは、放送業界などで20歳~34歳の女性を指す言葉で、若い女性が暮らしたくなるまちとはどんなものなのか、有識者の様々な意見を聞き入れるなかで、目指すべき「まちの将来像」が浮かび上がってきた。
machi2

「消滅可能性都市」指定から約1年間の豊島区の動き。(豊島区資料より)

 そして、これらの会議の結果を受け、豊島区では「働く」「住む」「育む」「輝く」の4つをキーワードにした「女性にやさしいまちづくり」に着手することになった。  2016年4月には「女性にやさしいまちづくり課長」にマイクロソフト日本法人で広報として活躍したフリーコンサルタントの宮田麻子氏を起用し、消滅可能都市脱却へ向けたまちづくりへの取り組みが本格的にスタートした。  まず、本格始動第1弾として行ったのが、女性の「働く」を支援する政策「イクボス宣言」だ。 「イクボス」とは、働く部下やスタッフのワーク・ライフ・バランスを考えられる上司のことで、区内に「イクボス」を増やし、女性が働きやすい職場環境を整備していくのが大きな狙い。もちろん、このような上司が増えるのは男性にとってみても嬉しいことであり、2016年9月に豊島区の企業や大学など計67団体がこの「イクボス宣言」に調印している。  また、2016年11月25日には新たな女性向け情報サイト「としまScope」が開設された。「わたしらしく、暮らせるまち。」がテーマの同サイトのシンボルは、複数の集合体を「輝く」石に見立てたもの。
machi3

2016年12月11日には「働くと暮らすの交差点」をテーマに「としまScope」開設記念イベントが開催された。中央のスクリーンに映し出されたのは「としまScope」のシンボル。(取材協力:株式会社アクティオ。画面は見やすいように合成したもの)

 サイト内には、先述の「イクボス」や、区内で活動する女性団体へのインタビューなどが掲載されており、「豊島区で働きながら暮らすこと」の魅力を発信することで、かつての「治安が悪く女性が暮らしにくい」というイメージの払拭に努めている。

「日本最大規模の女性トイレ」まで!?

「女性にやさしいまち」となるためには、ソフト面だけではなくハード面の環境整備も不可欠だ。  豊島区の「住む」環境を見ていくと、区内ではワンルームマンションなどといった住戸面積が49㎡以下の狭小住宅が6割を占めていることが分かる(2013年度)。4人世帯における最低居住面積水準が50㎡とされていることを考えると、区内には子育てには向かない狭い住宅が多い。つまり、豊島区は子育て世代の女性にとって「住みたくても住めないまち」であり、結婚や出産を機に広い住まいを求めて区外へ転出してしまう事例も多かったのだ。  その一方で、豊島区は利便性の高いエリアが多いにも関わらず、空き家率が東京23区で最も高い15.8%(2013年度)となっている。そこで豊島区では、東京都心では珍しい「リノベーションまちづくり」を掲げ、空き家ストックを有効活用することで、子育て世代の「住む」を後押しすることにした。
machi4

2000年ごろまでの豊島区では人口減少が深刻であったが、近年は各地で再開発や大型マンション建設が進み、人口も増加に転じた。 こうした「高層ビル街を都電がのんびりと行き交う」という独特な雰囲気も魅力の1つだ。 (都電・鬼子母神前電停より)

 具体的な事業内容としては、遊休不動産の活用方法を構想する「リノベーションスクール」の開催や、民間まちづくり会社への支援などを実施。リノベーション事業の促進を図り、2019年度までに100件、2024年度までには200件のリノベ事業化を目指すとしている。これまでに行われたリノベーションスクールでは既に2件が事業化に至っており、こうしたリノベーションによって多くの狭小な賃貸住宅が子育て世代の「理想の我が家」へと生まれ変われば、「住めないまち」であった豊島区自体が「住みよいまち」へと生まれ変わっていくことになるだろう。
machi5

旧・豊島区役所跡には商業施設、映画館、オフィス、区民センターなどが建設されている。 そのコンセプトは「誰もが輝く劇場都市」

 こうした豊島区の「女性が住みよいまち」を目指したハード面の整備は様々な分野に広がっており、東京建物が池袋駅東口の豊島区旧庁舎跡に整備している商業施設、映画館、区民センターなどを備えた複合施設には、日本最大規模となる35ブースの女性用パブリックトイレとパウダーコーナーが設けられる計画となっている。
次のページ
区役所新庁舎もイメージアップに
1
2
3
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会